オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
2022年 05月 22日
次回オペラ勧進
No.167 テーマ:オペラ「秩父晩鐘」関連 明治の文豪たち
日時:2022年6月17日(金)3:30~4:30
会場:アルコイリス
会費:1,000円 (飲み物付)
「オペラ勧進 和田タカ子…歌と芸術よもやま話」は毎月第3金曜日
3:30~4:30に行っています。
(2022年6月から時間が3:30~4:30に変更になります。)
皆様のお越しをお待ちしております。
★事前に問い合わせをお願いします。
お問い合わせ (特)オペラ彩事務局 Tel.Fax 048-201-3121
オペラ勧進 これまでのテーマ
No.166 オペラ「秩父晩鐘」上演に向けて 埼玉の歴史と伝承から
No.165 オペラ彩設立100年前 19世紀後半の日本とヨーロッパ パートⅡ
No.164 オペラ彩設立100年前 19世紀後半の日本とヨーロッパ
No.163 いつか来た道
No.162 次年度に向けて
No.161 オペラ「カルメン」の魅力
No.160 オペラ「カルメン」 観どころききどころ
No.159 「カルメン」の登場人物
No.158 カルメンの生い立ち!
No.157 渋沢栄一関連 19世紀のヨーロッパと日本
No.156 清水かつら没後70年 童謡、唱歌の黄金時代 大正・昭和
No.155 映画、演劇、コマーシャルから広まった名曲
No.154 新しい女性 カルメン&ココ・シャネル
No.153 「論語と算盤」 実業家「渋沢栄一」・作曲家「ヴェルディ」の功績
No.152 「ビゼー」をめぐって
No.151 日本の美 「モナリザ」に匹敵する絵画が日本にあった
No.150 150回記念!!
No.149 「カルメン」の魅力!?
No.148 「カルメン」プレコンサート 観どころ聴きどころ
No.147 本邦初企画 豪華ダブルキャストによる「カルメン」プレコンサート
No.146 名著「オペラがわかる101の質問」から
No.145 一時代を築いた芸術家達 音楽・文学・絵画 編
No.144 同じ時代に活躍した芸術家 音楽家と画家編 1
No.143 オペラの楽しみ方
No.140 オペラ・人気ランキング !
No.139 オペラを身近に 人気のオペラを読み解く
No.138 2020年の公演に向けて
No.137 「ナブッコ」上演にあたって
No.136 稽古場見学会に向けて
合唱の名曲「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」を読み解く
No.135 「ナブッコ」出演者たちの横顔
No.134 「智恵子抄」を読み解いてみませんか
No.133 和光市民文化センターで上演した「ヴェルディの名曲」
No.132 ヴェルディを知ろう ヴェルディ円熟期の作品
No.131 ヴェルディを知ろう ナブッコができるまで
# by operasai | 2022-05-22 01:33 | オペラ勧進 | Comments(0)