• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

特定非営利活動法人 オペラ彩★公式ブログサイト

operasai.exblog.jp

ブログトップ

カテゴリ:オペラ勧進( 75 )   

  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2018-04 -21 11:50 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2018-03 -25 23:40 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2018-02 -18 15:39 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2018-01 -22 01:29 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-12 -16 15:50 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-11 -19 12:29 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-10 -22 21:41 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-09 -24 23:55 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-08 -20 23:08 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-07 -23 11:40 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-06 -18 23:12 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-05 -21 16:23 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-04 -23 00:04 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-03 -19 13:53 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-02 -19 15:25 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2017-01 -22 00:13 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-12 -17 00:00 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-12 -12 09:58 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-11 -19 10:01 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-10 -25 10:26 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-09 -17 00:52 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-08 -20 08:05 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-07 -17 00:00 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-06 -19 01:13 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-05 -21 00:45 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-04 -17 16:13 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-03 -24 00:06 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-02 -20 23:53 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2016-01 -17 13:21 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-12 -20 11:35 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-11 -22 11:46 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-10 -17 23:40 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-09 -20 00:51 ]
  • オペラ勧進 「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-08 -22 08:53 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-07 -18 22:57 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-06 -23 00:46 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-05 -17 00:17 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-04 -18 22:41 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-03 -20 22:35 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-02 -22 16:37 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2015-01 -17 17:00 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-12 -25 18:17 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-11 -15 12:16 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-11 -06 05:24 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-09 -23 01:41 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-08 -25 07:48 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-07 -25 00:23 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-07 -03 00:24 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-05 -24 18:26 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-04 -22 10:35 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-03 -23 23:49 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-03 -05 00:29 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2014-01 -18 23:54 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-12 -23 23:32 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-12 -04 02:05 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-10 -22 22:50 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-09 -16 09:07 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-08 -24 07:15 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-07 -23 17:11 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-06 -27 22:06 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-05 -24 08:53 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-04 -20 21:07 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-03 -22 22:15 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-02 -17 11:27 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2013-01 -20 23:44 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-12 -26 14:27 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-11 -30 00:01 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-09 -22 18:37 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-07 -22 23:40 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-07 -22 23:34 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-05 -19 07:57 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-05 -19 07:50 ]
  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-04 -22 05:13 ]
  • オペラ勧進 「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-02 -20 09:16 ]
  • オペラ勧進 「歌と芸術よもやま話」
    [ 2012-01 -31 20:43 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示

<<< 前へ45678

オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」   

2012年 05月 19日

オペラ勧進No.47 2012年5月18日(金)
〈今月の一言〉 ― 蜷川さんの「動詞」 ―
 4月18日から日経新聞に掲載された、蜷川幸雄さんの「私の履歴書」を読ませていただきました。僭越ながら、私が常々思っていることを蜷川さんがズバリと言っておられる部分があって、引用させていただきます。
 …枕元に台本を置いて、あのセリフはこういう意味だ、と気づいたら書き込む。こんな習慣が僕の血肉になった。演出家になってからも、このころの「出す」訓練がぼくを支えてくれている。(中略)                         
 倉橋健(演出家)さんは戯曲分析で俳優に動詞を「出す」ことを求めた。言葉を出せない俳優を怒った。ところが演じると面白いのに「出せない」俳優はいる。(№12)
 …駄目出しを聞かない。
 総会で倉橋さんは最初からしまいまで、心理を解くサブテキストを読みあげた。実に見事だった。皆あっけにとられ、シーンとなった。「ぼくはこういう戯曲分析をしましたが、あなた方はそれを無視しました。さようなら」俳優だけが残った。(No.14)
                         特定非営利活動法人オペラ彩  和田タカ子

▲ by operasai | 2012-05-19 07:57 | オペラ勧進

オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」   

2012年 05月 19日

オペラ勧進 №46 2012年4月20日(金)
〈今月の一言〉 ― 3分の舞台を支える10年の稽古 ―
 4月5日、NHKBSプレミアムで放映された「旅のチカラ 破壊せよ “役者”という殻を 香川照之 北京」を興味深く拝見しました。
 番組の中で香川さん自身が言っておられたように、それは、短期間に京劇を学び、舞台で演じるという、いわば不遜ともとれる大胆な試みでした。悩み苦しむ香川さんに、指導にあたられた先生が、京劇の稽古場に貼ってある「舞台上の3分は10年の稽古の上にある」という言葉を指し示し、「今できることは何か」を教え諭す姿が印象的でした。
 前回の「オペラ勧進」で取り上げた、平忠度を題材にした歌舞伎「一谷嫩軍記」が上演されていることを知り、3月24日国立劇場に出かけました。団十郎の風格もさることながら、一瞬、本物が登場したのかと見紛うほどに堂に入った“馬”の演技にただただ感動しました。“我がオペラもかくありたい”と切にそう願った次第です。
                         特定非営利活動法人オペラ彩  和田タカ子

▲ by operasai | 2012-05-19 07:50 | オペラ勧進

オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」   

2012年 04月 22日

オペラ勧進 №45 2012年3月16日(金)
〈今月の一言〉 ― 春を待つ「忠度桜」 ―
  「さざなみや 志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな」平忠度
 藤原俊成は、都落ちする忠度(平清盛の異母弟)から託された100余首の中から、「故郷(ふるさと)の花」と題した上記一首を選び、千載集に「詠み人知らず」として収載しました。
 深谷市に一の谷の合戦で忠度を討った岡部六弥太が建てた供養塔があり、地元の人々が大切に守り続けた「忠度桜」が毎年花をつけると聞きます。
 三十数年前に吉川英治の新・平家物語を読みました。他のことは忘れてしまったのですが、この歌が詠まれたシーンだけはよく覚えていて、琵琶湖畔に立つ忠度の後姿が今も浮かんできます。
  「行きくれて 木の下かげを 宿とせば 花やこよひの 主ならまし」
 箙(えびら)の中にこの歌が遺されていたことから、討ち死にした武者が平忠度と分かり、人々の涙を誘ったといわれています。
 忠度の落命が1184年3月20日(元暦元年2月7日)、朝霞オペラ振興会(現オペラ彩)設立の丁度800年前に当ります。6年後の3月23日(文治6年2月16日)に西行が亡くなっています。桜にちなんだ名歌を残した二人は果たして没年の花を見ることができたのでしょうか。なんとも桜の開花が気になるこの頃です。
                         特定非営利活動法人オペラ彩  和田タカ子

▲ by operasai | 2012-04-22 05:13 | オペラ勧進

オペラ勧進 「歌と芸術よもやま話」   

2012年 02月 20日

オペラ勧進 №44 2012年2月17日(金)
〈今月の一言〉 ― たとえ明日世界が滅びようと ―
 私には大切にとってある玉手箱があります。心に残った新聞記事や雑誌の切り抜きが入っています。折に触れてその蓋を開けることにしています。       
 「フクシマの希望」と題して掲載された藤原新也氏と開沼博氏の対談記事の冒頭、藤原さんの言葉に赤線が引いてありました。(2011年9月13日朝日新聞)
 …主催するウェブマガジンに、ルターの「たとえ明日世界が滅びようと、私は林檎の木を植える」という言葉を掲載した。「読んで涙をぽろぽろこぼした。仲間と『こういう世の中だけど、前向きに生きていこう』と話し合った」というメールが来た。過剰反応かなと思ったが、肩書きを見てハッとした。大学受験生だった。若い人々は人生の出発点で大変な状況に直面しているという当たり前のことに気づかされた…
 公演の残務整理をしながら、ルターの言葉をかみしめていました。次回第29回定期公演はドニゼッティの「マリア・ストゥアルダ」、12月15・16日です。

▲ by operasai | 2012-02-20 09:16 | オペラ勧進

オペラ勧進 「歌と芸術よもやま話」   

2012年 01月 31日

オペラ勧進 No.43 2012年1月13日(金)
〈今月の一言〉 ― ソニー神話は終わったのか ―      
  2012年1月8日朝日新聞から抜粋、要約
 「さようなら!僕らのソニー」(立石泰則著)衝撃的なタイトルが目に止まり、後藤正治氏の新聞掲載書評を読んでみました。
 …オリジナル製品を次々に開発し、「世界のソニー」へと歩みを進めた日本のトップ企業の「モノ作りの志」は高かった。創業者世代が退き、経営陣が交代する中でグループは肥大していくが、中枢のエレクトロニクス分野でのヒット商品があまり生まれない。この路線上では「ときめき」や「琴線に触れる」モノ作りが片隅へと追いやられて行くのは当然だ。
 テレビの大型、薄型、細密画像化が進んでいるが、オジサン世代の実感としていえば、もはやそのことに夢を感じることができなくなっている。ソニーの変容は、モノへの夢が消えつつある現代におけるメーカーの困難さも伝えている。
 「ソニー」を「オペラ」に置き換えてみました。
 その昔、ソニーの初代社長井深大氏によくお目にかかりました。「次代を担う子供の教育こそが大事だ」と語っておられた姿が、強く心に残っています。


オペラ勧進 No.42 2011年12月16日(金)
〈今月の一言〉 ― 菩提樹 ―    
  シュタンツェル駐日ドイツ連邦共和国大使の言葉
 シューベルトの「菩提樹」はその訳詩が美しいこともあって、愛唱歌として日本で広く親しまれています。「菩提樹」に魅せられて、一時、私は菩提樹の追っかけをしていたことがあります。しかし、国内では私のイメージする菩提樹に出会うことはできませんでした。日本の菩提樹と西洋のとは品種が違っていたのです。
 今年の夏に訪ねたドイツ南部の町では、川のほとりに、教会の入り口に、町のはずれに、周囲の風景と同化した菩提樹が雄々しくそびえ立っていました。
 11月、山形県長井市で開催されたシュタンツェル大使の講演会の折、「ドイツ人の菩提樹に寄せる思い」について質問をさせていただきました。
 …菩提樹は樹形が傘のようになることから、影ができます。夕方、人々が菩提樹の下に集まり、そこが憩いの場となります。菩提樹は1000年以上も生き続ける木です…大使が流暢な日本語で答えて下さいました。
 今年、日独交流150周年を記念して、日本の各地で菩提樹の記念植樹が行われています。その数は150本を超えたと伺いました。千年後の日本に思いを馳せてみました。

▲ by operasai | 2012-01-31 20:43 | オペラ勧進

<<< 前へ45678

   


オペラ彩の定期公演ニュースを配信します
by operasai
プロフィールを見る
画像一覧

カテゴリ

オペラ勧進
歌声カフェ
第34回定期公演
第33回定期公演
第32回定期公演
第31回定期公演
オペラ公演
設立30年記念公演
第29回定期公演
第28回定期公演
社会貢献活動

ファン

記事ランキング

  • 第34回定期公演 オペラ彩第34回定期公演...

  • 第28回定期公演 アドリアーナ・ルクヴルール 2012年1月21日(土...

  • オペラ勧進「歌と芸術よもやま話」 オペラ勧進 No.116...

  • オペラ彩第34回定期公演 決まりました オペラ彩第34回定期公演...

  • オペラ彩設立30年記念公演 オペラ彩設立30年記念公...

ブログジャンル

画像一覧

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細